ワインを活かすソムリエインストラクターと牛肉の赤ワイン煮のレシピ!ワインを活かすソムリエインストラクター 世界各地で生産されて種類も無数にあるワインには、ワインを取り扱う専門職としてソムリエという仕事があります。ソムリエは、もともとはワイン発祥の地であるフランスで作られた資格名であり職業ですが、昨今は日本...
スペアリブを使った男の煮込み料理と「イカのベニエ タルタルソース添え」豪華にちょっといきたいとき。 ここぞとばかりに男の料理をいきませんか。 でもそこはワインを使って上品にも仕上げていきたい。 がっつり美味しい料理を紹介させていただきます。 スペアリブと赤ワインのコラボレーションはお料理自体も大変美味しいので...
カリフォルニアワインの魅力とニュージーランドワインのラベル表示カリフォルニアのナパワインが有名な「アメリカワイン」。 さんさんとふりそそぐ太陽を浴びて育ったナパワインは、愛好家も多く 一度ナパのワイナリー巡りなど、行ってみたいものですね! 今日は、新世界のワインの代表格である、アメリカワインをご紹介します。 アメリカワイン=カリフォルニア産 今や新世界ワインの中でアメリカの生産量...
ワインの味は温度で決まる!?ワインの正しい冷やし方とオーストリアワインのラベル表示について人間の味覚は面白いもので、同じものでも温度によって味の感じ方が変わってきます。そのため、どんなに美味しいワインでも、そのワインにとって不適切な温度で飲むと、その美味しさが損なわれてしまいます。それでは、ワインを適切な温度で飲むには、どのように冷やしたら良いのでしょうか。ここでは、ワインエキスパートの資格を持つ筆者が、人...
スパークリングワインの味わい方とワインと相性抜群のおつまみ7選だいぶ暖かくなり、そろそろスパークリングワインが飲みたくなる時期ですね。 でもスパークリングワインって、赤や白と比べると 香りや味わいの違いが分かりづらくありませんか? 今回は、違いを楽しむためにどこに注目すべき点をご紹介します! 味わう前に、まずはグラスの準備から スパークリングワインのグラスというと グラスの底から...
フランスで一番人気のワインの教科書、『ワインは楽しい!』邦訳版についてご紹介!ビーフシチューに合うオススメのワインラ...「ワインのことをもっと知りたいけれど、難しそうだから…」と、諦めてしまっている方も少なくはないのではないでしょうか?確かに、ワインの勉強には横文字がたくさん出てくるので、敷居が高いと感じられる方も少なくないでしょう。そんな方にぜひ一度読んでいただきたいのが、フランスで最も支持されるワインの教科書、『ワインは楽しい!』で...
フランスワイン、シャトームートンロートシルトとワインを使った大人デザートについてムートンというワイン 日本ではシャトームートンロートシルトと呼ぶ事が多いのでロートシルトに統一しますが、本来の英語読みのロスチャイルド、フランス語読みのロッチルドなどで呼ばれることも多く、ロートシルトはドイツ語です。シャトームートンロートシルトというワインは、ドラマチックな逸話から日本でもファンの多いワインの1つになり...
1度は飲むべきワイン安ウマ銘柄一覧とスクリューキャップ!豚肉のブロックをワインを使ってアレンジ料理!安ウマワイン かつては流通の便や生産者側の技術が足りないために安いワインは安いなりの味わいのものしかありませんでしたが、現在ではマイナーな生産者からもワインが届くようになったため、安いにもかかわらず素晴らしい味わいを見せるワインが増えてきました。今の時代、ワインは値段では測れないものになったため、ある意味では楽しみが増...
自然派ワインとは?オーガニックワインや無添加ワインとの違いについて!「クロックムッシュー」のレシピも近年オーガニックが浸透し、ワインの世界でも自然派ワインの人気が高まっています。 フランス語でvin naturel(ヴァン ナチュレル)、vin nature(ヴァン ナチュール)と呼び、最近は日本でもヴァン ナチュールという呼び方が広まってきました。 そんな自然派ワイン、ヴァン ナチュールですが、オーガニックワインや...
ワインの基礎知識!ワインを楽しむマナーとイタリアワインのラベル表示についてワインのマナー 食事を楽しむためのテーブルマナーは沢山ありますが、ワインそのものを楽しむマナーにはどういったものがあるでしょうか。例えばテイスティングにも一応の手順などがございます。 手順や決まり テイスティングの際の手順はまずワイングラスを傾け色を見てから香りを嗅ぎ、次にスワリング(グラスを回すこと)をして、ワインに...
赤ワインを使ったバターチキンカレーと、ワインのお店「ワインマーケットパーティー」お子様から大人の方まで多くの方を魅了カレーは、実はワイン使って美味しく作ることができるんです。 特にバターチキンカレーは、やさしい味わいにかつヘルシーな点があります。 元々はインドが発祥の地で、タンドリーチキンを作る際に余ったソースにトマトやバター、生クリームなんかを使い、少しスパイシーに仕上げたのが始まりと言われてい...
材質?ハンドメイド?形状?ワイングラスの種類と選び方!前編「シャトー・モン・ペラ・ブラン 2013」って?ワイングラスでワインの味わいが変わるというけれど、たくさん種類があって選びきれないということはありませんか? その形状によって、材質によって、またハンドメイドなのかマシンメイドなのか、様々な違いによって、ワインの香りの立ち方、唇に触れる感触、飲んだ時の味わいまでもが変わってきます。 ご家庭でのシチュエーションに合わせて...