ワインを活かすソムリエインストラクターと牛肉の赤ワイン煮のレシピ!ワインを活かすソムリエインストラクター 世界各地で生産されて種類も無数にあるワインには、ワインを取り扱う専門職としてソムリエという仕事があります。ソムリエは、もともとはワイン発祥の地であるフランスで作られた資格名であり職業ですが、昨今は日本...
スペアリブを使った男の煮込み料理と「イカのベニエ タルタルソース添え」豪華にちょっといきたいとき。 ここぞとばかりに男の料理をいきませんか。 でもそこはワインを使って上品にも仕上げていきたい。 がっつり美味しい料理を紹介させていただきます。 スペアリブと赤ワインのコラボレーションはお料理自体も大変美味しいので...
チーズとワインの相性と飲み残しワインの保存方法についてワインと合わせるものと言えば、真っ先に思い浮かぶのは 「チーズ」ではないでしょうか。 今日は、チーズとワインの相性のよい組み合わせをご紹介します。 世界中のチーズは、7つに分類される チーズは、原料や熟成方法などの違いにより 全部で7つのタイプに分類されています。 チーズの個性により、相性のよいワインも変わってきます。...
ワサビを使ったお料理に相性のいいワインとワインの適正温度についてツーンとくるワサビは日本の食事を象徴するひとつの食材です。 日本を代表するお寿司にも欠かせない食材は色々なお料理にもアクセントとして使われてますよね。 適度に使用されたワサビにピッタリ当てはまるワインをご紹介しますね。 ランキング形式にしたので、是非参考にしてみてください。 5位 シャトー・モン・ペラ・ブラン あの有名...
フルーツとワインの美味しい組み合わせとワインと水の比重の違いを利用して、パーティーを盛り上げよう!食事の最後に食べたい、甘くてみずみずしいフルーツ。フルーツを使ったタルトやケーキもデザートの定番ですよね!そんなフルーツやフルーツを使ったデザートを食べるときには、どんなワインをあわせたら良いのでしょうか?ここでは、ワインエキスパートの資格を持つ筆者が、フルーツとワインの美味しい組み合わせを紹介します。 フルーツとワイ...
タケノコの炊き込みご飯に合わせたいワインとオーストラリアワインについてタケノコの炊き込みご飯 ワインと炊き込みご飯との相性も最高です。予想外な組み合わせですが一度試すとヤミツキになること間違いありません。ここでは、タケノコの炊き込みご飯のレシピとそれに合わせたいワインをご紹介します。 タケノコの炊き込みご飯 4人分の材料 タケノコの炊き込みご飯といえば、日本人の心の味といっても過言では...
世界のワイン12選!ワインの選び方!ブルーチーズと相性のいいワインとは?ワインの種類について知りましょう。ワイン選びが楽しくなるはずです。 フランス、イタリア、ドイツ、アメリカ、ポルトガル、オーストラリア、日本など世界のワインの種類・特徴等をご説明します。 フランスのワイン フランスのワインの生産量は、第2位です。 世界のワインの中でも、とくに優れたワインを生み出しています。フランスのワイ...
ブドウ栽培における収獲とフランス ブルゴーニュ地方のラベル表示フランス ブルゴーニュ地方のラベル表示 ボルドーと並び、世界有数のワイン産地であるブルゴーニュ(英語名:バーガンディ)では、なで肩のボトルに詰められたピノ・ノワール種から赤ワインが、主にシャルドネ種から白ワインが作られ、偉大なブルゴーニュワインの需要は供給をはるかに超え、その絶大な人気は陰りを知りません。また、ごく辛口...
死ぬまでに一度は飲みたい「ロマネコンティ」と赤と緑のバスクカラー「鶏肉のバスク風煮込み」死ぬまでに一度は飲んでみたいワインとしてよくあげられるのが「ロマネコンティ」。 「人間の知性の理解を完全に超越した」とまで表現されるほどのワインとは、どんな味わいなのか 本当に想像を絶しますね。 また、ロマネコンティの平均年産は約6,000本程度と極めて希少で世界で最も高値で取引されるワインともいわれています。 今日は...
ワインの健康効果とランチに最適なシチリア風アサリとカラスミのパスタワインの健康効果といえば、赤ワインが有名です。 赤ワインには、ポリフェノールなどがたっぷりと含まれているからです。 ポリフェノール(酸化しやすく体内に入ると活性酸素と結合します。悪玉活性酸素を消滅させるため、動脈硬化やがんの予防に効果があります)は、脂肪分を分解する働きがあり、 ミネラル(マグネシウムは脳細胞の活性化を...
オレゴン州、ワシントン州ワインとポルトガルワイン、チリワインのラベル表示 19世紀中ごろにはすでにワイン用ブドウの栽培を行っていたものの、近年特に、各種テースティングイベントで注目されるようになってきたアメリカ合衆国のこの2州。特にオレゴン州のピノ・ノワールPinot Noir種はワイン専門家の評価も非常に高く、手に入れるのが難しくなってきました。本家フランス・ブルゴーニュのピノ・ノワールと...
初心者からワインラヴァーまで!自分好みのワインセラーの選び方とドイツワインのラベル表示、格付けとは?コンビニやスーパー、最近ではamazonでも取り扱われるなど、より身近になってきたワイン。 少しずつ認知されてきましたが、ワインは温度変化や光、振動などに影響を受けやすいデリケートなお酒です。 真夏に常温で置かれていたワインは残念ながら劣化し、本来の味わいから変化してしまいますし、直射日光のあたる場所も避けるのがベター...