ワインソムリエ資格.net

ワインの種類ソムリエ試験検定や資格スクール通信教育通信講座の評判口コミ人気比較ランキングなど

ワインの味は温度で決まる!?ワインの正しい冷やし方とオーストリアワインのラベル表示について

人間の味覚は面白いもので、同じものでも温度によって味の感じ方が変わってきます。そのため、どんなに美味しいワインでも、そのワインにとって不適切な温度で飲むと、その美味しさが損なわれてしまいます。それでは、ワインを適切な温度で飲むには、どのように冷やしたら良いのでしょうか。ここでは、ワインエキスパートの資格を持つ筆者が、人間の味覚の特性と、ワインのタイプごと適温や冷やし方について解説します。

 

目次

人間の味覚の特性

ワインの味は、甘味、酸味、渋み、苦味で構成されていますが、これらの味わいは温度によって左右されてしまいます。そこで、ワインの適温を考えるにあたり、まずは人間の味覚の特性について押さえておきましょう。

甘味については、温度が高くなると強く感じられ、低いと感覚が鈍くなります。そのため、甘口のワインは、冷やし方が不十分だと甘ったるく感じてしまいますが、しっかり冷やすと甘さが適度に抑えられ、引き締まった味わいになります。

酸味については、温度による変化が比較的少ないと言われています。しかし、ワインに含まれる酸味は、低い温度では清涼感を感じられますが、高い温度ではやや不快に感じられる傾向にあります。

渋みや苦味については、低い温度では甘味が抑えられるため、強く感じられる傾向にあります。逆に、温度が高くなると感じにくくなります。

 

赤ワインの適正温度

赤ワインの場合、冷やすほどに渋味を強く感じてしまいますが、温度を上げ過ぎてしまうと、ワインの持つフルーティさがなくなり、味がぼけてしまいます。

タイプごとの適正温度は下記の通りです。

・ライトボディの赤ワイン→10℃~14℃

・ディアムボディの赤ワイン→14℃~16℃

・フルボディの赤ワイン→16℃~18℃

・熟成が進んだ赤ワイン→16℃~20℃

なお、「赤ワインは室温で」と言われることもありますが、これはあくまでヨーロッパの室温が想定されているため、18℃前後のことを指しています。日本の夏場などは、室温が25℃を超えることも少なくないため、赤ワインでも少し冷やした方が美味しくいただけます。

 

白ワインの適正温度

白ワインの場合、冷やした方が酸味も引き締まり、白ワインの持つフレッシュな味わいも引き立ちます。だからといって冷やし過ぎてしまうと、風味や香りが損なわれてしまいます。

タイプごとの適正温度は下記の通りです。

・軽めのタイプの白ワイン→5℃~10℃

・コクのある重めのタイプの白ワイン→10℃~14℃

 

ワインを適温で飲むための冷やし方

赤ワインについては、1時間程度を目安に冷蔵庫で冷やしておくと良いでしょう。ただし、冷やし過ぎると美味しさが損なわれてしまうので、くれぐれも入れっぱなしにしないよう注意しましょう。

白ワインやスパークリングワインについては、冷蔵庫に入れっぱなしにしておいたものをすぐに飲んでも問題ありません。ただし、重めのタイプのものは、ワインを飲む少し前に冷蔵庫から出しておき、室温で少し温度が上げておくと良いでしょう。また、常温の状態の白ワインをすぐに冷やしたい場合は、氷水に入れて10~15分冷やすと飲み頃になります。

 

まとめ

いかがでしたか?ここで紹介したように、ワインをベストな状態で味わえるよう、ワインの温度や冷やし方にも気を配ってみてくださいね!

 

 

近年、世界各地で注目を浴びているオーストリアの優雅な白ワイン・グリューナー・フェルトリナーGrüner Veltliner。冷涼な国だからこそできる、繊細でエレガントなそのワインは2010年台に入り静かな人気が長く続いています。オーストリアのその他の産地のワインも一緒にご案内します。

原産地統制呼称制度

・上質ワイン クヴァリテツヴァインQualitatswein

認可された35のブドウ品種を使い、認可された地域で作られ認められたワイン。

・称号付き上質ワイン プレディカツヴァイン

上記のクヴァリテツヴァインに加え、下記の称号を名乗ることができます。

―称号Predikats

ドイツのものとほぼ同じですが、オーストリアは補糖という甘みを強める作業が法的に認められています。

またオーストリアではカビネットKabinettは称号付きとされません。

シュペトレーゼSpatlese…収穫を遅らせ糖分を凝縮させたブドウから作った熟した味わいのワイン。

アウスレーゼAuslese…厳選された完熟ブドウから作られた芳醇なワイン。

ベーレンアウスレーゼBeerenauslese(BA)…一粒一粒厳選されたブドウから作る甘口ワイン。甘いながらもバランスの取れた酸味があります。

アウスブルッフAusbruch…自然に乾燥した非常に完熟した貴腐ブドウから作られたワイン。

アイスヴァインEiswein…ブドウの下流の水分が凍る冬の夜に収穫が行われ、非常に凝縮された果実風味と力強い酸味が特徴。

トロッケンベーレンアウスレーゼTrockenbeerenauslesse(TBA)…最良年のみ貴腐というワインには善良な菌の影響でしわしわになったブドウから作られる、力強い酸味と高い糖分のバランスが絶妙の秀悦な世界的評価の最も高い甘口ワインの一つ。

・オーストリア原産地統制呼称ワインDistrictus Austriae Controllatus (DAC)

特定の地域でとくにそのブドウや地域の特徴をよく表現したワイン。新しい格付け。

その他の用語

シュトローヴァインStrohwein、シルフヴァインSchilfwein

冬の間、わらなどの上で寝かせたブドウなどを使って作ったワイン。

主なブドウ品種

―白ワイン用品種―

グリューナー・フェルトリナー Gruner Veltliner種

オーストリア全体のワイン生産量30%がこのワイン。若いうちは爽やかな果実風味をもたらし、熟成によって蜂蜜の香りがし、また収量を抑えるとミネラル分の高いワインとなり、そのスタイルはヨーロッパ市場で非常に人気を博しています。

ヴェルシュリースリングWelschriesling種

シンプルな飲みやすいワインを作る他、貴腐の影響を受け質の良いデザートワインもできます。

リースリングRiesling種

グリューナー・フェルトリナーGrüner Veltliner種と同様に、単一畑の名称とともにラベルに記載されるものもあります。

*その他、シャルドネChardonnay種、ソーヴィニヨン・ブランSauvignon Blanc種などの国際品種の評価も高まっています。

―赤ワイン用品種―

ツヴァアイゲルトZweigelt種、ブラウフレンキッシュBlaufrankisch種などから、軽めの赤ワインを作っています。

主なワイン産地名

・二―ダーエステライヒNiederösterreich

オーストリア最大の産地。DACのヴァッハウWachau DAC、カンプタールKamptal DAC、クレムスタールKremstal DACでグリューナー・フィルトリナーGrüner Veltliner種から豊かな果実味とミネラル香を備えたワインが作られ、また質の良いものは蜂蜜やトーストの香りのする複雑な風味をもたらします。リースリングRiesling種からはフルボディな白ワインが作られます。また、ヴァッハウで作られた辛口白ワインのスタイルを下記のようにラベルに表しています。

―スマラクトSmaragd…フルボディで複雑な味わい

―フェーダーシュピールFederspiel…ミディアムボディ

―シュタインフェーダーSteinfeder…軽くさわやかなワイン

・ヴァインフィアテルWeinviertel DAC

オーストリア最初のDACでラベルにもその表示をしています。軽くてフルーティーなグリューナー・フェルトリナーGrüner Veltliner種から白ワインを生産しています。

・ブルゲンラントBurgenland

最上質の甘口ワインとオーストリアで最高の赤ワインを作っています。またノイジードラーゼーNeusiedlersee、ノイジードラーゼー・ヒューゲルラントNeusiedlersee-Hugelandでは同名の湖から発生する霧で貴腐が発生し、比較的安価で上質の甘口ワインを提供しています。また国際品種のブドウから赤、白ワインの生産も行われています。

・ミッテルブルゲンラントMittelburgenland DAC、ズュートブルゲンラントSudburgenland

オーストリアの地元品種とフランス・ボルドーの品種とブレンドして質の良い赤ワインを生産しています。

ヨーロッパ各地で注目の洗練で味わい深い白 グリューナー・フェルトリナー

EU内の他の国と同じように、醸造技術の向上や熱狂的な生産者の熱意で、このスタイリッシュな白ワイン「グリューナーフェルトリナー」がとても高い評価を得ており、ヨーロッパでは知る人ぞ知る人が選ぶエレガントな白ワイン。これも地球温暖化の恩恵ともいうべき気候の変化の賜物で以前はブドウが十分に熟さなかった寒冷地でも、ワイン用になる十分な甘味を備えたブドウが栽培されているということを説明しています。きりっと冷やして夏のパーティーに、またアペリティフにもメインコースにもあう万能で洗練された白ワインは、今やオーストリアを代表する白ワインに成長しました。ヨーロッパのワイン専門雑誌にも必ず登場しています。すっきりとした味わいで和食にもピッタリ。おいているお店はまだ少ないかもしれませんが、ぜひ試してみたいものです。

Return Top