ワインソムリエ資格.net

ワインの種類ソムリエ試験検定や資格スクール通信教育通信講座の評判口コミ人気比較ランキングなど

ワインの適温と美味しい飲み方とは?ヴィンテージワインとチリワインの魅力とは?

同じワインでも、飲む温度によって
驚くほど印象が変わることがあります。

本来はおいしいワインなのに、適切な温度でサーブされなかったために
残念な味わいになってしまうことも。

今日は、大事なワインの温度管理についてご紹介します。

目次

赤ワインは冷やさない、は正しい?

ワインの適温については、
「軽い物は冷やして、重い物は高めの温度で」というのが大原則です。

よく、「赤ワインは常温で、白ワインは冷やして」と言われますが、
これって正しいのでしょうか?

実はこれはフランスの気候においての話。
四季があり、温度変化が大きい日本には当てはまりません。

飲み口が軽いタイプの赤ワインであれば14℃から16℃が、
しっかりとしたコクがある重いタイプの赤ワインであれば、
16℃から18℃が適温です。

早飲みタイプの若い赤ワインであれば10℃から14℃、
ヴィンテージものの赤ワインは、冷やさないほうが香りが広がります。

冷やすにはワインセラーか、セラーがない場合はワインクーラーを使用します。
氷と水を入れたワインクーラーに浸すと、1分で約1度下がります。

温度の高低で、何が変わるのか

ワインの香りのボリュームは、温度が高いほど大きくなります。
これは温度が高ければ高いほど、香り成分の揮発が
促進されるからです。

ただし、20度以上の温度ではワインの酸化が急激に進むことから
一般的にワインのサービス温度の上限は、18~20度とされています。

温度が低くなる分には、凍らない限り風味が後退することはありませんが
香りのボリュームを保つためには、7~8度以下は好ましくないというのが
一般的な見解です。

温度で変わる味覚の変化

では、温度の高低が味覚に与える具体的な影響とは、どんなものでしょうか。

まず、温度が高い方がプラスに働くケースでいうと
赤ワインの渋み、タンニンと苦みについては
温度が高いほどまろやかに感じられます。

ですので、カベルネソーヴィニヨンなど渋みの強い赤ワインは
高めの温度でサーブしたほうがよく、
ボージョレのように渋みの穏やかな赤ワインは、低めの温度でも問題ありません。

一方、温度を低くすることによって得られるメリットも
たくさんあります。

ワインのフレッシュさは、低い温度ほど強く感じられます。
また、甘みやアルコールがもたらす舌が焼けるような感触は、
低温によって緩和されます。

酸味については、温度が低くなるほど強調されるというのが
一般的な考え方です。

その他、炭酸ガスの泡立ちも、低温の方が抑制されます。

まとめ

最後に、酸味に乏しい平板なワインや香りが気に入らないワインなどは
強く冷やすことで、その欠点を隠すことができます。
あまり質の良くないワインは、とにかく冷やした方が飲みやすくなるのです。

こうした低温による効果は、白ワインの方が適していますが
複雑な香りがその魅力である高級白ワインは
フレッシュさをある程度犠牲にしても、高めの温度の方がおすすめです。

一方、これから暑くなってくるので、赤ワインも適温になるよう
冷蔵庫やワインクーラーなどで冷やして飲んだ方がよさそうです。

ただし、キンキンに冷やし過ぎるのはNGです。
こまめに状況を確認しながら、適温でぜひお楽しみください!

ワインは、環境や品質管理において、とても繊細です。それくらい味が変化してしまう飲み物です。そこで、ワインの美味しい飲み方をご紹介します。

「振ってはいけない」、「適温にする」

・「振ってはいけない」

ワインを飲む際に、ワインを保管している場所からボトルを持ってきます。その際に、ひっくり返したり、振ったりしないように気をつけましょう。ワインには、オリという沈殿物ができています。そのオリが浮遊しないように、ボトルをそっと扱いましょう。

・「適温にする」

ワインには、種類によって適温が変わります。飲み比べると一目瞭然です。飲む際の適温により印象が全く違います。およその目安は、

フルボディの赤は、室温で管理します。軽めの赤、ロゼ、辛口の白は、冷蔵庫で軽く冷やしておきます。甘口の白、スパークリングは、冷蔵庫でしっかり冷やして飲みましょう。

「少し前に抜栓」、「デキャンタージュ」

・「少し前に抜栓」

ワインは、開けた直後は、渋みが強いためまろやかさに欠けます。時間が経過するにつれて、空気と触れ合って美味しくなります。これを「ひらく」と表現します。

・「デキャンタージュ」

デキャンタに開けたばかりのワインを移すことで、たくさんの空気と触れ合い美味しくなります。すぐに飲みたいけれども、開けたばかりだという場合に、このような方法を使用します。

「飲む順番」、「残っているワインの保存方法」

・「飲む順番」

お店などでグラスワインを飲む場合は、白ワインから赤ワインの順番が良いです。飲む際に、同じ赤なら軽めの方から飲むようにしましょう。重厚なものほど最後にしましょう。飲む順番に気をつけることで、より一層、ワインが美味しく感じます。

・「残っているワインの保存方法」

ワインを残してしまった場合は、コルクを閉めて工夫して保管します。

瓶内の空気を抜いて真空に近い状態で保管することをオススメします。手動で空気を抜く器具があるので、それを用いましょう。

次に、残したワインに見合うペットボトルを用意する方法です。残ったワインを用意したペットボトルに入れて保存します。できるだけ、ペットボトルの大きさと残りのワインの量が近いものを準備することで、空気との隙間を少なく保存できます。

まとめ

いかがでしたか?

このようにワインを美味しく飲む方法は、様々なものがあります。その中でも、ワインを保存する管理の面が重要です。そのワインに適した管理をすることで、そのワイン本来の美味しさを味わうことができます。

 

 

「ヴィンテージワイン」

一度は聞いたことがあるはずの言葉、「ヴィンテージ」。もともとはワイン用語だったものが、最近では作られて年月が経ったものについて使われることもあります。ヴィンテージ・ジーンズ、ヴィンテージ・バッグなどなど。

では、「ヴィンテージワイン」とは具体的になんのことでしょう。

ヴィンテージワインとは?

「ヴィンテージVintage」というのは、英語で収穫年という意味です。ここから、「ヴィンテージワインVintage Wine」というのは同じ年に同じ区分から収穫されたブドウを使って作られたワインのなかでも、天候等の影響で ’当たり年‘ に作られたワインをそう呼ぶようになりました。

’当たり年‘というのは、ブドウがその年に理想的な天候のもと、100%の条件で収穫できたときをそう呼んでいます。そういうブドウからは一般的に長期熟成が可能となりヴィンテージワインができるということになります。それがよくワイン愛好家が使う「偉大な年」のワインということになり100年以上取っておけるものさえあります。

逆に、春のひょう、寒い夏、短い秋、などブドウの育成にとって好ましくない天候の年は ’はずれ年‘となり、ワインを取っておいてもおいしいワインにはならないだけでなく、最悪の場合、非常に少ない収穫量となりワインづくりにかかわる人々の生活をも脅かす事態となります。

当然、’当たり年‘ と ’はずれ年‘ の取引価格は大きく違い、数十倍になることもざらです。そのため、’当たり年‘にできる「ヴィンテージワイン」は高値で取引されることになります。

飲みごろは?

いつが飲みごろか、というのはワインによって違いますし、「今!」と判断するのはプロでも意見が分かれることがあります。また、「まだちょっと若い感じのとがったワインがいい」という方もいらっしゃいますし、「ちょっと年を取りすぎたくたびれた感じがいい」という個人的趣味もあります。(余談ですが、ワインがよく人間に例えられます。)ですので、お店等で「飲みごろ」というのは、あくまで予測と考えていただくのがいいかと思います。

ヴィンテージワインはどんなもの?

ー色―

できたばかりの赤ワインは華やかな赤紫色だったものが赤茶色風に変化し、タンニンが落ち着いてきて透明感を増しグラスに注いだ時に縁に透明な部分が増えます。

また若々しい白ワインは、薄いレモン色だったものがやや茶色身を帯びた黄金色になったりします。

これらの色の例はワインによって全く違いますのでご参考までに。

―香りー

グラスを軽く回してゆっくり香りを吸い込むと、ワインが放つ香りに気づきます。

・できたばかりの赤ワインの例:カシス、イチゴ、チェリー、チェリー、プラム等
・熟成した赤ワインの例:裏庭の濡れた葉っぱ、マッシュルーム、キャラメル、トリュフ、レザー等

・できたばかりの白ワインの例:レモン、ライム、ハーブ、桃等

・熟成した白ワインの例:ナッツ、蜂蜜、キノコ、バター等

―味―

ヴィンテージワインは、若いうちはそれぞれが落ち着いていないワインのバランスを図る四要素、アルコール、酸味、タンニン、果実香味が熟成期間を経て、すべての要素がうまく調和します。その時がまさに「飲みごろ」。それがそのワインの本当の実力ともいうべき姿です。そのときのワインは、まろやかな舌触り、一口飲んだ後に延々と続く複雑な果実香味、そして何とも官能的な衝撃、のような何とも言えないショックが体に起こります。と言ったら大げさかもしれませんが、ヴィンテージワインが100本あれば100個の違いがあるので残念ながら、その味を一言では言い表せないものなのかもしれません。

百聞は一飲に如かず??

ワイン愛好家の中には、「あるヴィンテージワインを一口飲んでからワインの世界にはまった」という人がたくさんいます。よくあるのが、ボルドー、ブルゴーニュ、ローヌの熟成したワインを飲んで世界が変わったという話。話を聞いただけではわからないその感動は、頭をガツンと殴られたような衝撃だとか。それが何かは、ご自分の‘舌’で感じてみることが、ヴィンテージワインとは何ぞや?の答えを知る一番の近道でしょう。また偶然の衝撃ではなく計画的にヴィンテージワインを用意する方もいらっしゃいます。ご自分の生まれ年のワインを記念日に開けたり、お子さんが生まれた年のワインを結婚式で開ける、という話はよく聞きます。そういうワインを専用に売っているワイン屋さんは、保存についても請け負ってくれるので興味がある方はいかがでしょう。

2015年、あのワインの大国フランスを抜いて
日本へのスティルワイン(スパークリングワイン以外のワイン)輸入量が
初めて一位になった国と言えば?

そう、南米のチリです!
今日は、チリワインの魅力についてご紹介します。

ワイン=ヨーロッパのもの?

ワインというと、フランス、イタリア、スペインなど
ヨーロッパのものというイメージ、ありますよね。
でも、日本へのチリワインの輸入量はこの10年で約7倍になるほど
急速に拡大し、実はイタリアやスペインを大きく上回っていたのです。

チリワインの歴史は長くはありませんが、ここ数年で一気に
高品質のワインが造られるようになりました。
それは、恵まれた気候と政府の手厚いサポートによるだったのです。

「当たり」「ハズレ」の少ない安定感

チリは、日本から見てちょうど地球の裏側にあたる
南半球にあります。

地中海性気候なので、ブドウの木が成長したりブドウが熟すときに
雨が少ないというのが一番のメリットです。
さらに昼間は南米特有のさんさんとした太陽が降り注ぎ
夜はアンデスからの冷気でぐっと涼しくなります。
この昼夜の寒暖差が、ブドウに果実味とぎゅっとした凝縮感をもたらすのです。

また、雨も少ないのでブドウが健康に育ちやすいのも特長です。
フランスワインのように「当たり年」「ハズレ年」がなく、
安定して良質のワインを造ることができる気候なのです。

政府の手厚い振興策も、追い風に

さらに、チリワインにとって追い風となったのが
2007年に発効した日本とチリの経済連携協定(EPA)です。

ワインの関税が段階的に引き下げられたことにより、
もともと手頃な価格の多かったチリワインの輸入が、さらに促進されました。

日本のワイン市場は7年連続で拡大しています。
スーパーやコンビニエンスストアなどで、数百円台で購入できるワインも増えましたよね。
たとえば、ラベルにアルパカの絵が描かれている
「サンタ・ヘレナ アルパカ」などよく見かけることも多いのではないでしょうか。

そういったところから試し買いがしやすいのもあり
最近は特に、家庭でワインを楽しむ人が増えています。

こうした条件が相まって、気軽に美味しいワインを楽しみたい入門者層を中心に、
チリワインが日本市場に広まってきているのです。

ダントツのコスパのよさ

このように、チリワインの魅力はなんといってもそのコスパのよさ。
チリワインの輸入単価は1リットル当たり360円で、フランス産の価格の半分以下なんです。

でも、「安い割においしい」というだけではありません。
「こんなにおいしいのに、こんなに安い」という掘り出しものがたくさんあるので
それを見つけるのも楽しみですね。

ボルドーでは絶滅してしまった「カルムネール」

そして、チリワインで、一度は飲んでいただきたいのが「カルムネール」。
これはもともとフランスのボルドーで栽培されていた品種ですが
害虫のせいでほぼ全滅。
チリのカルムネールは、それ以前にボルドーから輸入されたものが生き延び
栽培されています。

濃く美しい真紅の色が特徴で、比較的タンニンは穏やか、
濃い果実感とともにほんのりチョコレートのような香りや味わいを感じます。

完熟するのにたっぷりと日光が必要なので
さんさんと強烈な太陽が降り注ぐチリで、その魅力が存分に引き出され
個性的で素晴らしいワインが生まれています。

まとめ

最後に、やはりチリワインの魅力はそのコスパのよさです。
なんとチリワインの輸入単価は1リットル当たり360円で、フランス産の価格の半分以下なんです。

でも、「安い割においしい」というだけではありません。
「こんなにおいしいのに、こんなに安い」という思わぬ掘り出しものがたくさんあるんです。

同じおいしさなら、もちろんコスパのいい方がいいですよね。
だから、日本でもだいぶ浸透してきて、輸入量第一位という人気にもうなずけます。

お手軽に楽しめるチリワインは気になったラベルで選んでみたり、
いつもと違う出会いに期待して、ちょっと冒険してみるのもいいですね。
ぜひ普段用のテーブルワインとしても取り入れてみてください。

Return Top