目次
ワイン入門者必見!はじめてのワインの選び方
裏ラベルの”一箇所だけ”見て判断
ワインを選ぶときに、一番簡単な選び方は裏ラベルを見ることです。見る場所は”味わい”の部分で、これは赤ワイン・白ワインそれぞれで若干表記が違います。
赤ワインの場合は”ボディ”という表記で書かれていて、それぞれ《ライトボディ》《ミディアムボディ》《古ボディ》の三種類にわかれます。これは渋みの度合いを表しています。ワイン入門者の場合は、ライトかミディアムを選ぶと飲みやすいでしょう。
白ワインの場合は《甘口〜辛口》に分かれています。飲みやすいのは甘口なのでまずは甘口から飲んでみましょう。
初心者がワインを値段で選ぶときは
ワイン初心者が最初に選ぶワインは、1,500円〜3,000円の価格帯を選びましょう。これ以下の安すぎるワインを最初に飲んでしまうと、「ワインはまずいもの」という印象が強く残り、ワイン自体が苦手と感じてしまうかもしれません。 かといっていきなり高すぎるワインを飲んでも、飲みなれていないうちは単純に普段飲んでいるお酒と比べ”割高”と感じてしまい、やはりよくはありません。
手頃でそこそこのクォリティーのワインを飲み比べていくうちに、自分の好みやワインに対する知識も少しずつついていくことでしょう。
ワインの「新世界」と言われる国々
何もフランス産のワインを最初から選ぶ必要はありません。ワインにおいて「新世界」と呼ばれるチリ、オーストラリア、カルフォルニアなどはぶどう栽培に適した環境や天候で、その地域で作られるワインはコスパが高く価格も手ごろなので、まずはこういった国々でつくられたワインからたのしんでみるのもいいかもしれません。
ワインはとても奥が深く、飲んで楽しむだけでなく色々な知識をつけていくことも楽しいですよ。「ワインは苦手」と思っている方も、自分に合ったワインがきっとこの世にあるはずなので、是非この機会におためしあれ。
フライパン一つでスペイン風オムレツを作ります。具がたっぷり入っていて食べごたえばっちりです。贅沢に卵もたくさん使います。卵の黄色、トマトの赤にイタリアンパセリの緑が色鮮やか。見た目も美味しい一品です。
材料 5~6人分
・卵 4個
・トマト 100g
・タマネギ 80g
・マッシュルーム 35g
・ジャガイモ 150g
・イタリアンパセリ 5g
・オリーブオイル 適量
・塩コショウ 適量
作り方
- トマトは湯むきをして、中の種を取り除く。1cmほどの角切りにする。
- マッシュルームは薄切りにする。玉ねぎはみじん切りにする。
- ジャガイモは茹でて1cmほどの角切りにする。トマトと同じくらいの大きさにする。
- イタリアンパセリは粗いみじん切りにしておく。
- フライパンにオリーブオイルをひき玉ねぎを炒める。
- ジャガイモ、マッシュルームを加え軽く炒める。塩コショウで味を調える。
- 炒めた野菜の粗熱を取っておく。
- 卵をよくときほぐし、7の野菜とトマト、イタリアンパセリを加える。塩コショウを軽くして混ぜ合わせる。
- 小さめのフライパンとそのフライパンが被えることができるくらいの大きさのお皿を用意する。
- フライパンにサラダオイルをひく。側面にも塗っておく。
- フライパンが十分温まったら8の卵液を流し入れる。中火にかける。
- 淵のほうからだんだんと固まってくるので菜箸を使って中央に寄せる様に全体を混ぜる。
- 8割ほど固まったらフライ返しで底をはがすようにする。
- フライパンの上にお皿をかぶせる。フライパンごとひっくり返してオムレツをお皿に移す。
- フライパンに薄くサラダオイルをひき直し、弱火にかける。
- お皿にのっているオムレツをスライドさせるようにフライパンに戻す。
- 蓋をして2~3分蒸し焼きにする。
これに合わせるワインは…
スペインのスパークリングワイン、カヴァをおすすめします。カヴァはフランスのシャンパーニュ地方の技術が持ち込まれ、カタルーニャで作り始められました。チャレッロはカタルーニャ原産の品種で、糖度が高く豊かなボディのカヴァです。
美食の町「スペイン」
スペインと言われて思いつくものはなんでしょうか。闘牛やフラメンコなど情熱的な文化やがあり、サグラダファミリアをはじめとした世界遺産の街でもあります。ガウディやピカソなどが残した素晴らしい芸術作品を街の至る所で見ることが出来ます。そして、美食の町としても有名です。マドリッドなどの都市はもちろんですが、カタルーニャやバレンシア、バスクなど地方の食文化もとても発展しています。また、日本人の口にも合う料理が多いのです。
そんなスペインで食べられているオムレツのレシピをご紹介しました。「トルティージャ」と呼ばれるこのオムレツは平らに丸く焼くのが特徴です。様々な具材を入れて焼かれますが、なかでものジャガイモは欠かせない具材の一つです。丸のまま食卓に運び、家族や友人と切り分けて食べます。みんなで分け合って食べれば、美味しさも倍増しますよね。味付けは塩コショウと非常にシンプルです。お好みでケチャップなどを付けても美味しくいただけます。このレシピは具材をたくさん入れてるのでひっくり返すのが少し難しいです。自信のない方は具材を減らして挑戦してみてください。