高級レストランに行ってワインを注文すると、避けては通れないホストテイスティング。慣れてないと緊張してぎこちなくなってしまうこともありますよね。また、レストランでコースメニューをいただく際には、飲むワインの順番を考えた方が、より美味しくワインを味わえるようになります。ここでは、ワインエキスパートの資格を持つ筆者が、ホストテイスティングの仕方とワインを飲む順序について解説します。
目次
ホストテイスティングはなぜ必要?
レストランでワインのボトルを注文すると、ソムリエが目の前でワインを抜栓してくれて少量のワインをグラスに注ぎ、テイスティングをすることが求められます。このことを「ホストテイスティング」と言います。これは、ワインの色や香り、味わいなどを確認し、頼んだワインが劣化していないかをチェックするために行います。
ホストテイスティングは誰がするの?
ホストテイスティングは一般的に男性やその会食の主催者が行います。ただし、女性の方がワインに精通していたり、ワイン関連の仕事に就いているなどの事情があれば、女性が行っても問題ありません。
しかし、いざホストテイスティングをするとなると、慣れていない方は緊張してしまうことが多いでしょう。ですが、その緊張はソムリエに伝わり、同行者にも伝わり、なんだか微妙な空気がテーブル一帯に流れてしまいます。
そのような事態を避けるためにも、ぜひ次に紹介するホストテイスティングの仕方をしっかりと読んでマスターしておきましょう!
ホストテイスティングの仕方
①ラベルをチェック
ラベルを見せてくれるので、自分が頼んだものと相違無いか確認します。ソムリエがグラスに注いでくれる際は、グラスはテーブルに置いたままにします。
②色を見る
ワインを注いでもらったら、グラスを持ち上げてワインの色を見ます。健全なワインは、明るく澄んでいます。褐色になったワインは、あまりお勧めできません。
③香りを嗅ぐ
グラスを鼻に近づけ、ワインの香りを嗅ぎます。その際、カビのような臭いや焦げたような臭い、酢のような臭いがしたら、健全なワインとは言えません。
④味見をする
少量を口に含み、ワインが劣化していないかチェックします。また、場合によっては、ワインをもっと冷やしてほしいといったリクエストも可能です。もし本来の味なのか変質した味なのかわからない場合は、ソムリエに判断してもらいましょう。なお、この場面においてワインの味わいについて語る必要はありません。
⑤ソムリエにOKを出す
特にワインに問題が無ければ、ソムリエにOKを出してワインをサーブしてもらいます。
ワインを飲む順番
人間の味覚は、一度強い味を口にしてしまうと変わってしまいます。あまり形式にとらわれすぎる必要はありませんが、せっかく美味しいワインを何種類か味わうなら、それぞれの味わいを損ねない順番で飲むようにしましょう。
飲む順番の基本は、白ワインから赤ワイン、軽い味わいから重い味わいのワイン、辛口ワインから甘口ワインといった具合です。
これと逆の順番で飲んでしまうと、後に飲んだ方をとても薄っぺらな味わいに感じてしまい、そのワインの持つ繊細さに気づけなくなってしまいます。そのため、ある程度のグレードのワインを飲むなら、飲む順番にも気を配った方が、その美味しさを十分に堪能できるようになるのです。
まとめ
いかがでしたか?ここで紹介したワインのお作法で、ここぞという場面でも失敗することなく、スマートに美味しい食事とワインを楽しんでくださいね!
ここでは、ワインソムリエについて、ご紹介したいと思います。
ワインソムリエとは
レストランで客の要望に応えてワインを選ぶ手助けをする、ワイン専門の給仕の人のことで、ソムリエになるには、国家資格が必要とされています。また、日本では、日本ソムリエ協会が認定する「ソムリエ / ワインコーディネーター / プロフェッショナルソムリエ」の資格があります。
歴史
ソムリエの発祥時期は明確には分かっていないく、中世ヨーロッパにおいて、王の飲食物管理や毒味役を担った食事係が管理していた荷車(sommier)が語源であると考えられています。
19世紀にはパリのレストランにおいて、ワインを専門に担当する現代のソムリエに近い役割が出現しはじめました。この当時、レストランのカーブ(地下貯蔵庫)にあるワイン樽から瓶詰めを行うこともソムリエの大切な仕事でした。
その後、1907年に、パリ・ソムリエ組合が誕生し、また、製造元から瓶詰めワインが直送されるようになり、ソムリエの重要な仕事であったカーブでの瓶詰め作業が不要になるなど、ソムリエという職能自体が危機に瀕しました。このため、ソムリエの重要性を世間に知らせようとして、1969年にパリ・ソムリエ協会が結成。またその後、国際ソムリエ協会が設立され、ソムリエの育成やワインの知識伝達に勤めています。
ソムリエナイフ
ソムリエナイフとは、コルクスクリューの一種でポケットに入るよう、折りたたみみ式のものをいい、ソムリエが多く使われるのが語源となっています。
使い方
- ハンドル部に収納されている小さなナイフを使い、瓶の口を覆っているラッピングを剥がす。
- スクリューをコルクにねじ込む。スクリューのとがっている先がコルクの中心になるように横にして差し込み、最初の一周で垂直に戻す。
- スクリューを一周ほど残し、ハンドルの反対側に付いている金属部分を瓶の縁にかけ、支点とする。
- ハンドルを引き上げ、てこの原理でコルクを引き上げる。その後、手で回しながら引き抜くことで音がしない
ソムリエ資格試験
ソムリエ資格試験に合格すると、レストランのソムリエが胸につけているブドウのバッジと認定証をもらえます。これは、飲食店を転職するときに、とても有効的な資格となります。
ソムリエ資格取得には、年に一回試験があり、1次試験の筆記試験と、2次試験のテイスティング、口頭試問、実技があります。また、毎年約7000人が受験し、約2500人が合格という、合格率が30~40%と、難しい試験となっています。