ここでは、レストランでワインを飲む際のマナーについてご紹介したいと思います。
目次
- 1 すぐ使えるワインマナー
- 2 ワインの選び方
- 3 ワイン・テイスティング
- 4 ワインの手酌は御法度
- 5 カジュアルなお店では
- 6 お酌は男性
- 7 ワインを注いでもらう時はグラスは持たない
- 8 乾杯はにっこりと
- 9 もういりません、というサイン
- 10 ヴィンテージとは
- 11 ヴィンテージの入ってないワイン
- 12 年によって評価が異なるのはなぜ?
- 13 ヴィンテージごとの評価がわかる「ヴィンテージ・チャート」
- 14 同じワインの異なるヴィンテージを飲み比べてみよう!
- 15 まとめ
- 16 5位 ユレ・フレール・ブリュット・インヴィタシオン
- 17 4位 ヴーヴ・クリコ ホワイト・ラベル・ドゥミ・セック
- 18 3位 ルイナール ブラン・ド・ブラン
- 19 2位 シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド・ブリュット
- 20 1位 クリスタル ルイ・ロデレール
- 21 まとめ
すぐ使えるワインマナー
スーパーやコンビニ様々な場所でワインを購入出来、家庭でも気軽に飲めるようになったワインですが、一昔前までは高級品として扱われ、キリストの血とも言われたワインには、厳しいマナールールがいくつか存在し、それは、現代の高級レストランでも存在します。今回は明日から使えるマナーをいくつかご紹介します。
ワインの選び方
レストランでワインを選ぶ際には、原則として高価な料理には高価なワイン、安価な料理には、安価なボトルの方が良いです。ワインと料理のバランスがとれた組み合わせを心掛けることが重要です。ただし原則なので、組み合わせは自由です。
ワイン・テイスティング
ワインがきたらワインをテイスティングする必要があります。テイスティングとは、頼んだワインに異常がないか確認することで、ソムリエがグラスにワインを少し注ぐのでグラスのステム(脚)かベース(台)の部分を持ち、色を見ます。ワインが劣化しているかどうかのチェックです。テーブルクロス等白いものを背景にワインの色を確認します。グラスを鼻先に近づけ香りをかぎ、グラスを回します。ワインを口に含み、ゆっくりと舌の上でころがしてから飲み込みワインの味を確認します。もしワインに異常を感じたら、ソムリエにもチェックしてもらいましょう。ただし、口に合わなくても取り替えてもらえないので、要注意です。
ティスティングは「素人にはわからない」「恥ずかしい」とお思いですが、恥ずかしがらずにティスティングに挑戦し、ワインを楽しんで欲しいです。
ワインの手酌は御法度
レストランではワインの手酌は御法度とされており、ソムリエがいるレストランでは、タイミングよく注いでくれるので、手酌することは失礼とされています。また、忙しい時間帯では、空のグラスが見逃されてしまうが、気長に待ち、相手との会話を楽しんでもらいたいです。
カジュアルなお店では
カジュアルなお店でワインを自身で注ぐ際は、片手で注ぎがちだが、それはプロだからできる事で自信の無い方は両手で持っても大丈夫です。また、注ぐときは、ラベルを汚さないよう上向きにし、注ぐのがマナーです。
お酌は男性
日本ではお酌する際、女性に注いでもらうことが多いと思いますが、海外では男性が女性をエスコートするため、相手のタイミングをみて注ぐのは男性の大事な役割です。
ワインを注いでもらう時はグラスは持たない
ソムリエにワインを注いでもらう時、グラスを手に持ったままだと、こぼしたり、ワインの温度が下がったりするので、ワインは手に持たず、テーブルの上に置いたままにするのがマナーとされています。
乾杯はにっこりと
ワイングラスでは乾杯する際は、音を立てないというのがマナーです、グラスを胸の高さまで持ち上げて、相手の目をみて「乾杯」とにっこり微笑み、スマートに乾杯してもらいたいです。
もういりません、というサイン
不要の場合では、グラスの縁にそっと指を添えれば、「もう結構です」というサインになります。
ワインに「あたり年」や「はずれ年」と言われる年があることをご存知でしょうか。ワインの原料となるぶどうは、その年の気候条件などによって味わいが変化し、それがワインの風味へ大きく影響を及ぼすのです。このぶどうの収穫年のことを「ヴィンテージ」と言います。ここでは、ワインエキスパートの資格を持つ筆者が、ワインのヴィンテージについて解説します!
ヴィンテージとは
ヴィンテージとはワインの原料となるぶどうの収穫年のことで、ワインのラベルに記載してある年号がこれにあたります。
なお、ヴィンテージの記載のある「ヴィンテージ・ワイン」だからといって、必ずしも優れた年のワインであるとは限らず、産地表示のあるワインでは多くの場合、できの良し悪しに関わらずヴィンテージが記載されます。
ただし、シャンパンとポートワインについては例外で、これらのワインの場合は特に優れた年にのみヴィンテージものがつくられます。
ヴィンテージの入ってないワイン
ラベルにヴィンテージが記載されていないワインも数多くあります。このようなワインのことを「ノン・ヴィンテージ・ワイン」といいます。
ノン・ヴィンテージ・ワインには、複数の収穫年のぶどうが使われています。シャンパンをはじめ、多くのスパークリングワインは一般的にノン・ヴィンテージです。
ノン・ヴィンテージ・ワインは、毎年同じ安定的な美味しさを楽しめる点がその最大の魅力だと言えるでしょう。
年によって評価が異なるのはなぜ?
ぶどうは農作物だけに、その年の気候条件によって、できの良し悪しがわかれます。雨の多い涼しい夏を越したぶどうは、水っぽく酸っぱいワインを生み出す傾向にあり、反対に晴天に恵まれた年のぶどうから作られるワインは、力強く凝縮された味わいになる傾向にあります。
このように、同じ産地の同じ畑のワインであっても、その年の気候に味が左右されるのです。もちろん「あたり年」とはいっても、醸造法が良くなければ美味しいワインにはなりませんが、ちょっと奮発して高級なワインを購入する際は、産地やぶどう品種だけではなく、ヴィンテージにも気を配ってみてはいかがでしょうか?
ヴィンテージごとの評価がわかる「ヴィンテージ・チャート」
ヴィンテージ・チャートとは、年ごとのワインのできの良し悪しを地方別に表にしたもので、丸の数や星のマークでその評価を現しています。ヴィンテージ・チャートはワインのショップに行けば用意があるので、店員さんに相談してみるといいでしょう。また、インターネットのサイトなどでも閲覧することができます。
同じワインの異なるヴィンテージを飲み比べてみよう!
もしお気に入りの産地や銘柄のワインがあれば、ぜひ同じワインの異なるヴィンテージのものを飲み比べてみましょう。いかに気候がワインに与える影響が大きいかを知ることができます。なお、古いヴィンテージのものを飲むときは、飲む前にデカンタージュをしてあげると、香りも開き、本来の味わいが楽しめるようになります。
まとめ
いかがでしたか?ここで紹介したように、同じワインでも年によってその評価が異なるのです。それが大きなワインの魅力の一つでもあるので、ぜひ色々なヴィンテージのワインを試してみて、あらゆる年の味を味わってみてくださいね!
ご存知世界三大珍味のキャビアはシャンパンと一緒にお召し上がりいただくのは、ワインの本を見るとほぼ記載があるくらい、教科書通りのパターンでございます。
どちらも高級なものですし、手は少々出しづらいですが、それでも最高のハーモニーをご提供できるようにシャンパンに限定した、オススメのランキングです。
キャビアの味わいは、塩気と品のある磯香りのようなものを感じさせます。
そんなキャビアと是非合わせてみてください。
5位 ユレ・フレール・ブリュット・インヴィタシオン
ビオディナミ農法を取り入れている老舗のシャンパンメゾンです。
綺麗な酸味にフレッシュな味わいが特徴的なこのシャンパンは、最初のアペリティフでお召し上がりいただくには最高の1本です。
スッキリ、サッパリが一番いいイメージのシャンパンです。
○生産者 ユレ・フレール
○タイプ スパークリングワイン
○味わい すっきり
○品種 ピノ・ムニエ50%、ピノ・ノワール35%、シャルドネ15%
○生産地 フランス シャンパーニュ
4位 ヴーヴ・クリコ ホワイト・ラベル・ドゥミ・セック
皆さんご存知のヴーヴ・クリコは、あえてドゥミ・セックの少々甘めの方をチョイスさせていただきました。
キャビアの塩気と適度な甘みが飲み手を安心させてくれる組み合わせです。
こちらのワインの特徴は、きめ細かい泡がいいとこで、最初に飲んでもお腹いっぱいならない品のあるシャンパンです。
○生産者 ヴーヴ・クリコ
○タイプ スパークリングワイン
○生産地 フランス シャンパーニュ
3位 ルイナール ブラン・ド・ブラン
現在の瓶内二次発酵を初めて生み出したシャンパンメーカーがこちらのルイナールです。
伝統のクラシックな味わいに、こちらのタイプはブラン・ド・ブランと辛口のパワフルな口当たりが特徴です。
キャビアの大味にも負けないゆっくりお楽しみいただけるシャンパンです。
○生産者 ルイナール
○タイプ スパークリングワイン
○品種 シャルドネ100%
○生産地 フランス シャンパーニュ
2位 シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド・ブリュット
バランスの良さと完璧なぶどうの選出方法から造られたシャンパンは、綺麗な酸味に上品な果実味が上乗せされた、大満足の1本です。
安定の造り手と確かな実績のあるシャンパンなので、ご贈答にも適しています。
エレガントな味わいに高級なキャビアはまさにぴったりです。
○生産者 シャンパーニュ・バロン・ド・ロスチャイルド
○タイプ スパークリングワイン
○品種 シャルドネ60%、ピノ・ノワール40%
○生産地 フランス シャンパーニュ
1位 クリスタル ルイ・ロデレール
1700年代に設立された歴史のあるシャンパンメゾンは世界中の愛好家に楽しまれています。
長い熟成期間や、選りすぐりのブドウ、完璧を目指すメゾンの当たり前の仕事です。
芳醇な果実の香りと上品な酸味、後からの余韻も他のシャンパンとは比べ物にならないほどです。
キャビアとの相性も抜群ですが、これだけでも十分お楽しみいただけます。
○生産者 ルイ・ロデレール
○タイプ スパークリングワイン
○品種 ピノ・ノワール60%、シャルドネ40%
○生産地 フランス シャンパーニ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お買い求めやすいものから、ちょっとハードルの高いものまでありますが、キャビアと楽しんでいただくには大変贅沢な組み合わせです。
それでも1度はお試しください。