ワインはデリケートな飲み物です。
光や振動に弱く、ワインセラーで適切にワインを保管しないと味が変化してしまいます。
四季がある日本の夏はとても暑いので、きちんとワインを保管しないと間違いなく劣化してしまいます。
ワインの常温保存はやめて頂きたい。
そして、贈り物で頂いたワインやまとめ買いしたワイン等を開けたときに、あまり美味しくないと感じて欲しくありません。
目次
ワインの保存はやはりワインセラーで
ワインの保存には、やはりワインセラーが必要です。
ワインセラーは、高いものと感じていませんか?
最近は、ネット通販なのでも家庭用のワインセラーが普及していて、かなり手軽なお値段で買えます。
一万円前後のワインセラーもあります。
普段飲みのハウスワイン用にワインセラーを買っても問題ない価格です。
ワインを保存するワインセラーは少し大きめな物を選んで欲しい
ワインセラーは温度と湿度を一定に保つことを目的に使われます。
気温が30度を超えたり、氷点下になったりする気温の変化はワインの劣化原因になります。
冬場に氷点下になってしまう地域では、加温機能付きのワインセラーを選んで下さい。
そして、最初からワインセラーは、24本以上ワインを入れることの出来るワインセラーを購入することをオススメします。
何故なら、ワインセラーが欲しいと考えている方は、ワインのヘビーユーザーでもあります。
ワインをまとめ買いなどすれば、ワインが12本以上入るワインセラーでないと物足りなくなってしまいます。
また、ワインセラーにあまり詰め込み過ぎてしまうとワインセラー内の冷却環境に影響が出てしまいます。
また、ワインセラーに日本酒やチョコレートを保存したり、シガーを嗜む方ならシガーの保存にもワインセラーが良いそうです。
インテリアに写るワインセラーはとてもオシャレです。
ワインの熟成にはワインセラーが欠かせません
高級ワインになってしまいますが、ワインの長期熟成が前提の場合でのワインの保存方法は、通年温度を一定に保つ必要があります。ですから、ワインを熟成するには加温機能付きのワインセラーを選んでください。
冷蔵庫でワインを保存しても良いのですが、美味しい状態で長期保存するためには、ワインセラーは不可欠です。
また、冷蔵庫は扉の開け閉めが頻繁にあるために冷蔵庫の温度の変化によりコルクが乾いてしまいます。
冷蔵庫でワインを保存することは、決してワイン保存に最適ではありません。
冷蔵庫では最高の状態にワインを保つことが出来ないのです。
ワインセラーはインテリアとの調和を考える
ワインセラーの使い勝手を考えるとリビングやキッチンに設置する方がほとんどだとおもいます。
しかし、ワインセラーはワインを保存するための物のですが、部屋の内装との色合いや調和を考える必要があります。
リビングでくつろいで飲みワイン、取り出すワインセラーが派手な物のでは落ちつきません。
また、映画鑑賞や読書をしながらワインを嗜む方もいます。
ワインセラーの騒音にも注意が必要です。
あまり、不協和音を奏でるワインセラーは困り者です。
ワインセラーの騒音にも買う時のポイントです。
まとめ
ワインの保存には、ワインセラーが必要です。
ワインは熱や光に弱いデリケートな飲み物です。
また、ワインを始めてしまうとどうしてもワインセラーが欲しくなってしまいます。
家庭用のワインセラーでも機能性や騒音、デザインなどを良く考えて購入して欲しい。
そして、ワインセラーはワインと共に末永く付き合う物のです。
やはり、しっかりしたワインセラーを選んで下さい。