ここでは、ワイングラスに関することをご紹介したいとおもいます。
ワイングラスとは
ワイングラスとは、ワイン専用のグラスのことで、型を使って作られるものと手ふきで作られるものがあり、手ふきの方が薄く、高品質のものが多く、材質は、ソーダガラスやクリスタルなど多くの種類があります。また、装飾をほどこされたワイングラスもあります。
ワイングラスには、ワインを味わうための大切な意味を持つとされていて、舌はどの部分でも一様に味覚を感じられるわけではなく、主に甘い、辛い、酸っぱい、苦いの4種類あります。例えば、舌の先のほうでは甘味ならびに苦味に敏感であり、舌の両脇は酸味に敏感で、広口のワイングラスでは舌先にまずワインが触れ、細口のグラスでは舌の奥のほうにワインが接触します。そのため、酸味が特徴のワインを細口(末広がり)のグラスで飲むと酸味ばかり強調され、苦みが特徴のワインを広口のグラスで飲むと苦味ばかりが強調されどちらも「くどい」味に感じられたりします。さまざまな生産地のワインの味わいを、知るためにはワインの特徴に合うワイングラスを選ぶことにより、ワインの奥ゆかしさを楽しむことが出来ます。
ワイングラスの形
一般にワイングラスは、丸い本体(ボウル)に脚(ステム)、台(プレート)からなっています。脚を親指と人差し指で持つのが一般的な持ち方です。
ワイングラスの種類
ボルドー
赤ワインのボルドーに適したグラスで、ワインが舌上で横に広がるため、厚みのあるボディを感じながらも、強い渋みを和らげます。緩やかなすぼまりの大きなボウルにより、複雑で芳醇な香りを解きほぐし感じることが出来ます。
オススメのワイン:渋みがしっかりとしたフルボディの赤ワイン
ブルゴーニュ
赤ワインのブルゴーニュに適したグラスで、ワインが空気に触れる面積がボルドーグラスよりも大きく、香りが引き立ちます。ワインが舌先に導かれ、強い酸味と果実味とのバランスを整えます。
オススメのワイン:渋みは少なく、複雑な香りの、ライト~ミディアムボディの赤ワイン
キャンティ
縦長でしっかりとしたすぼまりをもつスタンダードなボウル形状で、幅広い用途で利用でき、ワインは舌先に導かれ、舌の中央直線を通り、果実味と酸味をバランスよく感じられます。
オススメのワイン:ライトな赤ワイン、サッパリした白ワイン
モンラッシェ
モンラッシェのグラスは、ボウルが大きいのが特徴でワインの香りが引き立ちます。ワインは舌先からワイドに広がり、柔らかな酸味と、豊かな果実味との両方を感じられます。
オススメのワイン:しっかりとした白ワイン
シャンパングラス
シャンパンやスパークリングワインに使われるグラスで、ソーサー型とフルート型の2種類あり、ソーサー型は、口が広いためスパークリングワインをついで回るには都合がよいが、すぐに「気が抜けた」状態になりやすいので、香味を楽しむのに適さないです。フルート型は、口が小さく、空気とワインが接する面積が小さいため、炭酸ガスの発散を抑え、味を長持ちさせます。