ワイングラスを選んでよりおいしく飲む方法
正しい形のワイングラスを選ぶと、そのワインはますますおいしく味わえます。それは、その形や大きさによって、そのワインの温度が飲むときに一番おいしい温度で口の中に伝わるようにグラスが作られているからです。
すてきなワイングラスでワインをよりおいしく楽しむために、こちらではワイングラスについてご紹介しましょう。
ワインの色別!おいしく飲むための基本ワイングラスとは?
赤ワインは、タンニンをまろやかにしつつ、酸味、果実香味、アルコールなどといったその他のワインを構成する要素と上手になじむべく、開栓後、ゆっくりとした酸化が始まります。そのため、なるべくワインが空気に触れる部分を作るように大きめのグラスが最適です。そして、におい立つ果実香味を逃さないよう先がつぼまっている必要があります。
白ワインは、フレッシュな味わいを最大限に楽しむため冷やして飲みます。ですから、なるべく小さめのグラスでぬるくならないようにします。
ワイングラスの形いろいろ
・ブルゴーニュグラス
ボール部分が大きく、先端がややつぼまっているのが特徴。ピノ・ノワール種などブルゴーニュワインの命ともいうべき、繊細で華やかで妖艶な香りを引き立てます。また、甘味や苦味を感じる舌の先端部分が先にワインに触れることで、強い酸味と果実味とのバランスを整えてくれます。
・ボルドーグラス
卵型といわれる形。グラスの程よいカーブが複雑な風味を持つボルドーワインの香りの広がりが感じさせてくれます。口に注いだ時にワインが広範囲に広がるので、力強くフルーティーなカベルネ・ソーヴィニヨン種の香りを十分に楽しませてくれるグラスです。
・モンラッシェタイプ
このタイプのグラスは、ブルゴーニュ地方のモンラッシェMontrachetのように酸味が穏やかでこくのある白ワインがぴったり。凝縮した果実味とワイン独特の柔らかさを十分引き出してくれます。
・キアンティタイプ
縦長でスタンダードなボウル形状で、赤、白どちらにも合い、幅広い用途で使用できます。
さっぱりとした白ワインや、イタリア・トスカーナ地方のライトな赤ワインキアンティChiantiのような軽快な赤ワインに最適です。
・シャンパーニュタイプ
シャンパンやスパークリングワインに使うシャンパングラスは、フルート型といわれる縦長の形のグラス。縦型としたことで炭酸が抜けにくくなり、また伝統方式で作られたときに発生する穏やかな細かい泡を目でも楽しむこともできます。
・クープタイプ
よくシャンパンタワーなどに使用される浅い丸っこいグラス。実際にはシャンパーニュなどに使うよりも、甘口ワインなどデザートのときにちょっと飲む、というときに使うのが王道のようです。
ワイングラス、パーツの名称とワイングラストレンド
口にあたる部分をリム、本体をボウル、脚の部分をステム、円座の部分をプレート、と呼びます。
最近では、ワインをもっと繊細に味わえるボウルの部分が薄めのものが人気。また、ステムの部分が折れそうなほど細いものが主流になっているようです。
またワイングラスの老舗リーデルが2004年に発表したグラス『オー』は、ステムがなく、どこにでもカジュアルに持っていけるグラスでステムとプレート部分がありません。気軽な家のみ、ピクニックにも、ということでとても人気を博しており様々なボウルの形のものを作っています。
おしゃれにおいしく!
ワインはおいしいのが一番大切ですが、おそらくどの飲み物よりもグラスの形が美しいのがワイングラス。ワインがさらにおいしく飲めるために様々な工夫がしてあるのなら、ワインをよりおいしく飲むために適切な形のグラスを選ばない手はありません。ご紹介したのは基本的な形ですが、さらにワインをおいしく飲むためにグラスの形はさらに追及され日々進化をしています。しかも見た目が美しく見ているだけでも楽しくなります。ご紹介した基本の形以外にも、装飾したものや、より機能的、よりスタイリッシュなものなどなど、様々なグラスがあります。お気に入りのワインをお気に入りのグラスでいただく。それだけでも幸せ度がアップしますよね。ほら、ワイングラスを見ているだけでもワインが飲みたくなってきませんか?